2012年09月19日
デンデラ野(でんでらの)
デンデラ野に行ってきました。
バスで約45分、レンタサイクルだと約1時間半。
遠野駅から北東方向へ10kmほどの所にあるデンデラ野は、昔は飢饉などの時には60歳以上の老人を追いやった場所と言われています。老人たちはそこで自給自足の生活をしながら死を迎えたのだそうです。
岩手県の遠野といえば、民話の宝庫。妖怪のお話しも沢山ある。座敷童やカッパなど、色々な言い伝えが残っている地域。
畑から巨大なかぼちゃが道路にはみ出していたり、途中から傾斜のある山道が続いて自転車を押して歩いたり、町がはるか下に見えたり。そんな場所にあります。なんにもないのがいい、たんぼや川や山や、日本の原風景がそこにはあって、しかも観光客はほとんどいなくて、最高でした。
デンデラ野(でんでらの)
『遠野物語』の話し手・佐々木喜善の生家裏手の丘陵。ここは60歳になった村人が捨てられたという伝説が残る。非生産者とみなされた老人たちは、ここで自給自足の生活を送ったといわれる。また、死者の霊が通る場所ともいわれている。
タグ :デンデラ野
2012年09月18日
げいび渓舟下り(げいびけいふなくだり)
げいび渓舟下りに行ってきました。
川の流れとともにゆったりと櫓を漕いで進む舟。
船頭さんのユニークなお話しに、始終笑い通しでした。
船頭さんの舟歌は、必聴です。
舟に乗り綺麗な景色を眺めながら、涼む事も出来て最高の気分でした。
水深の浅い川で、水がきれいなので川底がはっきりと見えます。大きな鯉や鴨にえさをあげることができます。
かなり長い時間乗っていられるので満足度がかなり高い!絶対おすすめです。大自然を感じながらのんびりと船に揺られるの気持ちが良かったです。
げいび渓舟下り(げいびけいふなくだり)
げいび渓を船頭の手漕ぎによる平舟で探勝する。壮夫岩[そうふがん]、馬りょう岩などのみどころが次々に展開し、最奥部は幽玄の趣きが漂う。冬はこたつ船が出て、木流し鍋1575円~(要予約)も食べられる。船頭の歌う「げいび追分」が旅情を盛り上げる。往復で所要1時間30分。猊鼻渓の舟下りは日本で唯一、手こぎで往復する舟下り。北上川の支流・砂鉄川が石灰岩を浸食してできた全長約2キロの渓谷。高さ100mの断崖絶壁は見る者を圧倒する自然の芸術。若葉と藤の花香る春、涼風そよぐ夏、川面に紅葉映える秋、そして水墨画の世界を漂う冬。四季折々の風情はしばし現実を忘れさせてくれる癒しの空間です。【注意点】年中無休ではありますが、荒天時・増水時は欠航となります。
タグ :げいび渓舟下り
2012年09月06日
寒河江まつり
9月14日(金)~16日(日)までの3日間開催される「寒河江(さがえ)まつり」は、奴町巡りに始まり、流鏑馬(やぶさめ)、寒河江八幡宮例大祭、臥龍太鼓町巡り、神輿の祭典など見どころが多い。
寒河江まつりは、寒河江八幡宮の例大祭に由来する。寒河江八幡宮の歴史は古く、平安時代後期の1060年、源頼義、義家親子が奥州の豪族安倍頼時、貞任らと合戦した前九年の役で戦勝を祈願したことにさかのぼる。
鎌倉時代になり、大江広元が源頼朝から寒河江荘を与えられ、鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請した。その後、鎌倉武士の伝統的武芸である流鏑馬が大江氏によって取り入れられたと伝えられている。現在は山形県無形民俗文化財に指定されている。
流鏑馬が行われるのは、14日及び15日の15:30~17:00、寒河江八幡宮境内馬場で。15日14:00からは寒河江八幡宮例大祭、太々神楽奉奏が行われる。
奴町巡りは14日、15日の2日間。寒河江八幡宮奴保存会による「奴行列」が寒河江八幡宮をスタートして街中を練り歩く。奴行列とははさみ箱、傘、鳳毛(おおとりけ)、白しゃげ馬、黒しゃげ馬で構成された行列だ。
臥龍太鼓町巡りは寒河江市内で15日、16日の2日間。16日正午からは寒河江駅前みこし公園で田植踊や大黒舞などの演目を楽しめるふるさと芸能まつりが行われる。
そのほか、やきとりBar(バル)、うまい大鍋フェスティバル、お祭り出店、露店市が出店される。
フィナーレは16日の「神輿の祭典」だ。本社神輿、ドッコイ神輿、江戸前神輿と3種の担ぎ方を見ることができる。30回を迎える今回のテーマは「絆そして未来へ」。石巻渡波獅子風流塾が参加するほか、神奈川県寒川町、岩手県花巻市からも参加予定だ。
寒河江まつりは、寒河江八幡宮の例大祭に由来する。寒河江八幡宮の歴史は古く、平安時代後期の1060年、源頼義、義家親子が奥州の豪族安倍頼時、貞任らと合戦した前九年の役で戦勝を祈願したことにさかのぼる。
鎌倉時代になり、大江広元が源頼朝から寒河江荘を与えられ、鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請した。その後、鎌倉武士の伝統的武芸である流鏑馬が大江氏によって取り入れられたと伝えられている。現在は山形県無形民俗文化財に指定されている。
流鏑馬が行われるのは、14日及び15日の15:30~17:00、寒河江八幡宮境内馬場で。15日14:00からは寒河江八幡宮例大祭、太々神楽奉奏が行われる。
奴町巡りは14日、15日の2日間。寒河江八幡宮奴保存会による「奴行列」が寒河江八幡宮をスタートして街中を練り歩く。奴行列とははさみ箱、傘、鳳毛(おおとりけ)、白しゃげ馬、黒しゃげ馬で構成された行列だ。
臥龍太鼓町巡りは寒河江市内で15日、16日の2日間。16日正午からは寒河江駅前みこし公園で田植踊や大黒舞などの演目を楽しめるふるさと芸能まつりが行われる。
そのほか、やきとりBar(バル)、うまい大鍋フェスティバル、お祭り出店、露店市が出店される。
フィナーレは16日の「神輿の祭典」だ。本社神輿、ドッコイ神輿、江戸前神輿と3種の担ぎ方を見ることができる。30回を迎える今回のテーマは「絆そして未来へ」。石巻渡波獅子風流塾が参加するほか、神奈川県寒川町、岩手県花巻市からも参加予定だ。
タグ :寒河江まつり